運動会に向けて台上前転の練習!!
1学期よりできるお友だちが多くなっていてびっくり😲
夏休みの間にみんながたくさん練習してくれたのを感じられました😊
回れる子が増えてきたので次は足で着地できるように練習していこうと思います!
お昼はみんなが大好きなお弁当🍱
「今日は○○だよ~!」とキャラクターの名前やおかずを教えてくれます。
今日はどんなキャラクターかな~と担任まで楽しみにしています💕
忙しい中素敵なお弁当をいつもありがとうございます🌹
ばら組担任 矢口
2024/09/10
運動会に向けて台上前転の練習!!
1学期よりできるお友だちが多くなっていてびっくり😲
夏休みの間にみんながたくさん練習してくれたのを感じられました😊
回れる子が増えてきたので次は足で着地できるように練習していこうと思います!
お昼はみんなが大好きなお弁当🍱
「今日は○○だよ~!」とキャラクターの名前やおかずを教えてくれます。
今日はどんなキャラクターかな~と担任まで楽しみにしています💕
忙しい中素敵なお弁当をいつもありがとうございます🌹
ばら組担任 矢口
2024/09/09
9月3日(火)にひまわり・さくら組、9日(月)にすみれ・たんぽぽ組が科学タイム【ロケット】を行ないました。
年長さんになってから始まる科学タイム。今回は3回目でした!
子どもたちは実際に目で見て体験をすることが出来る科学タイムの時間が好きな様子で今回もとても楽しみにしていました😊
今回はまず大きなバルーンで空気の抵抗を観察し、その後バルーンの膨らませ方や飛ばす方法をみんなで意見を出し合って考えました。
バルーンに紙を巻き、バルーンに重りをつけると遠くに飛ばせることを発見し、その後ロケットになるように紙を左右に貼り飛ばしました。
①バルーンのみ→➁バルーンに画用紙の重りを巻く→③バルーンの左右に羽をつけるの3回に分けてバルーン(ロケット)をみんなで飛ばしあい、楽しい時間を過ごしました!!
ただロケットを飛ばすだけではなく、どのようにしたらロケットが遠くまで飛ぶのかを各自で考え、意見を出し合い、学びながら風船ロケットを飛ばすことが出来ました。
各クラス1時間の中で、実際に科学の不思議を目で見て、考え、学び、体験をすることができ、子どもたちにとって良い経験になっていることと思います✨
次の科学タイムは10月に行われる予定です!楽しみにしていてほしいです!!
たんぽぽ組担任 小川
2024/09/07
本日盆踊り大会を行いました。
前半の年中さんは盆踊りとおみこしを担ぎました!
本物の重いおみこしと、のびのび保育でみんなが作った手作りおみこしの2つを担ぎました☆
「わっしょい!!」の掛け声を元気よく行い、一生懸命担ぐことができました。
後半のつくし・年少・年長さんは盆踊りとお楽しみくじを行いました。
今まで練習してきた盆踊りを元気よく、楽しみながら踊ることができました!
お楽しみくじでは当たったお友達に自己紹介をしてもらいました。
年長さんは自分で大きな声で、つくし・年少さんは先生と一緒に一生懸命言うことができていました。
くじに当たらなかったお友達も、「おめでとう!」と当たったお友達に声を掛けてあげられていて、とても素敵でした♡
盆踊り大会にご参加いただき、ありがとうございました!!また月曜日にみんなに会えるのを楽しみにしています!!
職員 山崎